fc2ブログ
おじぃがくれる見切り品食材で簡単料理(・▽・) ピアノ 仕事 などなど
プロフィール

いもコン

Author:いもコン
色んな所に行きたいけど金がないので
料理や雑誌で妄想旅行してます

ピアノ・酒・料理 が趣味です

仕事は調律・修理・事務・社長のお世話?(天然ボケかな?)
大好きなピアノをいじれる仕事につけて
毎日とってもハッピーです♪

とてもおっちょこどっこいな自分ですが
優しい目で見守ってくれる
家族・友人・お客さんにいつも感謝の気持ちをこめて(>▽<)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

カテゴリ
カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR

仕事場です

フェイスブックも時々やってます

先日 チャレンジピアニストの板東翔一郎さんが参加する
ビッグバンドを聴きに行ってきました♪
DSC_0166_convert_20230714085757.jpg
MCなど ほんわかほっこり温まる雰囲気のメンバーさんたちでしたが
演奏が始まると みなさんとてもかっこよかったです(∩´∀`)∩
ピアノのソロもあって盛りだくさんでした~♪
板東さんがみなさんと弾いているときものすごく楽しそうで
聴いている私もニコニコしちゃいました(>▽<)

行きはJR吉祥寺駅からバスで会場まで行ったのですが
↑寝過して立川まで行ったことがあるので総武各駅で行きました
帰りは西武線の保谷駅まで歩いて池袋経由で帰宅・・・
「保谷駅」って聞き覚えがあるけどなんでだろう?と思って
路線図を見てみたら
学生時代住んでいた所沢~池袋で乗車してたんですねぇ(=▽=;)
デジャヴュではなかったです ははは


やっと梅雨も明けるそうで
鴨川シーワールドではサマースプラッシュが明日から開催です!
DSC_0032_(1)_convert_20230714085936.jpg
半袖短パン+半袖ポンチョで びしょぬれを満喫してみたいですヾ(≧▽≦)ノ
海水なので汗拭きシートは必須ですねぇ♪

年パス得点のお誕生月来館記念ピンバッジと
DSC_0026_convert_20230714085906.jpg
Gちゃんがくれたシャチのコインケースでウハウハ~

さて 来週のお楽しみのために ピアノの練習しようっと♪(o・ω・)ノ))


おまけ
DSC_0169_convert_20230714085829.jpg
↑会計士さんの旅行お土産
それにしても東北って美味しいものばかりですねぇ
いつもご馳走様です(。>ω<。)ノ
先日 久しぶり&はじめましての弾き合い会に参加しました♪
場所は行慣れたところなので迷わずに行けたし
スタジオレンタルの時間まで時間がたっぷりあったので
ランチ + ティータイム でたくさんお話をしました(^▽^)

ランチは Nさんが席予約をしてくれた
お魚料理がおいしいお店でさんまの開き定食
Tさんの から揚げも もらっちゃいました!
ご馳走様でした~♪(o・ω・)ノ))
DSC_0001_convert_20230703120639.jpg
↑初めて飲んだ 「ウィンナーティー」
喫茶店のカレーの匂いがとても魅力的でした(●´ω`●)

色々と持参した連弾の楽譜で一緒に遊んでもらったり
↑初見なのにつきあってくださりありがとうございました~(>▽<)

アレンジした曲を弾いたり
オカリナやヴァイオリンの伴奏をしたり
Tさんの伴奏に合わせてみんなで歌ったり
美味しいお菓子を食べながらとっても楽しい時間でした♪

誘ってくださったTさん
素敵な演奏を聴かせてくださったNさん、Cさん、Jさん、Mさん
みなさんありがとうございました~ヾ(≧▽≦)ノ

次回は2台ピアノということなので
DSC_0168_convert_20230703140417.jpg
「主よ人の望みよ」/JSバッハ
「パガニーニの主題による狂詩曲」 第18変奏/ラフマニノフ

DSC_0167_convert_20230703140401.jpg
今回つきあっていただいた連弾楽譜とともに
後日 PDFで見られるようにしますねぇ♪(/・ω・)/ ♪

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲2番-2楽章の楽譜を
Cさんに渡して今度弾いてもらえることになったし
ふふふふ ちょっと先ですが とても楽しみです (ノ)’∀`(ヾ)

それでは また秋に~(。>ω<。)ノ


おまけ

この方の演奏がとっても大好き(*´∀`人 ♪
ピアノを弾きながら歌うのは無理だし(音が高すぎる)
ピアノだけで弾くのも大変なので 
ヴァイオリンが楽ちんに弾ける場所を探して端折ってみたら
最初の1ページから最後の小節に飛んで
1ページで終わってしまった(゚∀゚≡゚∀゚)
あまりにも唐突すぎるので考えた結果
ヴァイオリンが大変なところはピアノが少し音を手伝えばいいのかな?
と思ったけれど 難しそう・・・・
梅雨があっというまで 夏が来そうですねぇ(>▽<)
DSC_0012_convert_20230614115512.jpg
休憩時間のシャチさんも楽しそう♪

夏が終わったら秋が来て冬が来て
季節がはっきりと感じられる土地は
食材や服装に変化があって
もしかしたらとってもお得?なのかもしれませんね(●´ω`●)

冬に演奏予定(3重奏)の4重奏版が完成したので
動画を作成しました♪

フィギュアスケートでも有名な一楽章



↑オケの足りない部分をピアノが補っているので一番きついかも?

2楽章はヴァイオリン主役版をデイヴィッドギャレットが演奏していて
フィギュアスケートの男子が使用してましたねぇ



↑弦のみなさんに伸び伸びと歌ってもらいたいです♪

3楽章は始まって2ページ目からいきなりクライマックスへ



最後のほうはピアノの練習を頑張らないとです(>▽<;)
全楽章弾いても10分ちょいなので 聴いている方も疲れないかな?
嬉しいことに
ブロ友さんがセカンドヴァイオリンを担当してくれることになったので
いつか4重奏を合わせられる日が待ち遠しいです♪(/・ω・)/ ♪

それでは 暑さに負けないようにお気をつけて~(。>ω<。)ノ



おまけ

↑最近のお気に入り曲♪
昔、同じ誕生日なDさんが弾いていて とってもかっこよかったので
教えてもらった作曲家 Bortkiewicz
活舌の悪い私には発音ができません。゚(゚^∀^゚)σ。゚
先週末 無事に演奏会が開催されました~♪
DSC_0165_convert_20230621094835.jpg
幸運なことに お天気は一日ピカ晴れでした(>▽<)
ママンと調律先のお客様&ご友人、ピア友さん含め
ご来場いただい皆様が楽しんでいただけたようで本当に良かったです♪(/・ω・)/ ♪
今回も素敵なプログラムを作成したて下さった主催者さんに感謝です~

いつもの会場より大きくて収容人数も多く
立派な椅子でクッション性があるせいか?
お尻が痛くなりませんでしたねぇ(●´ω`●)
折りたたみ椅子だとギィっと鳴っちゃうのが恐ろしいですが
今回は椅子鳴りの心配もなくゆったり聴けました♪

トイレが少ないのが難点ですが
3部制ではなく 4部制にすればトイレ問題も解決するのかな?

さて 一つ終わったので 次のこと
12月の演奏会に向けて編曲が固まってきました♪

三重奏だと だいぶ無理やり感があるので
四重奏にしてみたらいい感じです(☆▽☆)

3楽章まで編曲済みなのですが 無料版ソフトなので
一日一回しかYouTubeにアップロードできないので
また後日です~( ;∀;)

いまのところ 3重奏のメンバーは演奏の了承を得ているのですが
もし セカンドヴァイオリンを引き受けてもらえる方がいたとして
四重奏をいつもの小さな会場で演奏できるのだろうか?
三重奏でもぎゅうぎゅうそうだったので
広い会場の時に4重奏はやってみようかな(*ノ∪`*)?

今日は一段とスゴイ湿気ですねぇ(=▽=;)
あまりの高湿度具合に「ガイヤーン食べたいなぁ」
と独り言がもれちゃいましたぁ
モワモワすると東南アジアの料理が食べたくなるんですよねぇ♪
天パーも暴れてモジャモジャするので
前髪を切ったら切りすぎました(;▽;)
演奏会までには少し伸びるかな?

このお天気だと大汗はかかないので熱中症になりやすそうですよねぇ
上手に汗をかいて暑さに負けないように
DSC_0160_convert_20230614114552.jpg
↑会計士さんにいただいた たくさんの飲み物たち
いつもご馳走様です~(●´ω`●)

大好きな白身魚フライでお酒を飲んだら元気いっぱい!!
DSC_0007_convert_20230614114520.jpg
この二つ とっても美味しかったです(☆▽☆)
お酒は全部飲んじゃいました~

可愛いお餅たちの名前も全部応えられて大満足ヾ(≧▽≦)ノ
DSC_0161_convert_20230614114608.jpg
今日は重い荷物もないし 帰りにプラムを買おうかな?
甘酸っぱくて これまた元気いっぱいになりそうです(*´v`)



おまけ

無料楽譜作成ソフトですが
ラフマニノフピアノコンツェルト2番の1楽章を作ってみましたo(^▽^)o
ピアノ部分を打ち込むのが結構大変で
ヴァイオリンとチェロの音の組み合わせも考えながらなので
2・3楽章は年末に間に合うかな?(*´~`*)
間に合わなかったらチェロさんと二人で弾くように作った楽譜で演奏しよう♪

NEXT