嫌な音がするなぁ と思っていたら
やっぱり切れました(>▽<;)ピアノの配置の関係でペラペラの音しか出ないため
どうしても強く弾いてしまうのと
練習している曲の調がかぶっている上に激しめで同音をよく使うこと
さらにハンマーがだいぶペシャンコ・・・・・
ジャックの動きも最近怪しい子がいるし
アップライトピアノを2台出荷したので場所もできたので
ちゃんと見ないとですねぇ(=▽=;)
演奏会前になるとピアニストさんが弦を切る頻度が増加するのですが
練習量が飛躍的に増えて弦が破断限界を迎えるのかな?
私も最近練習量が増えているので そのせいもあるかなぁ
私は調律がのろまなのですが
弦張替は突発対応で慣れているせいか?
早い!と言われます♪
仕事といえば
最近思ったことをまとめてみました(・Д・)ノ
割り振り時
立って調律すると5度が汚く聞こえるので広めにとってしまう
→4度が低くなり次高音がどん詰まったり
伸びが無いツンツンした音になる
・カワイは立って調律する場合5度を汚な目にしないと割り振れないので
強制的に鳴る方向に向けてくれてるのかな?
・ヤマハは5度がきれいでも割り振れてしまう
日本音階の影響で日本人は5度が汚いのを嫌がったためか?
座ると5度が綺麗に聞こえる場所が広いが
ハンマー操作で横方向への力がかかりやすく
チューニングピンがねじれやすい→温湿度や打鍵で音がくるいやすい
ってことは
座って調律するときに
縦方向への力をもっと意識して加えれば
良く伸びる音で 且つ 狂いにくくなるのかな?
チューニングハンマーをもっと重いものにするとか?
うーーーーん 実験してみよう♪(/・ω・)/ ♪
最近のチューニングピンはどこのメーカーもぷるんぷるんしててトルクがきつい傾向
そのせいで非常に調律しづらいし持ちも悪い
っていう悩みも解決できるかもしれない(☆▽☆)
真面目に書いたら頭がぽっぽしてきました(´∀`*;)ゞ
それでは また来週~!!
おまけ

会計士さんにいただいた北海道お土産の熊キーホールダ―
ひっかけてなくしたと思ったら
工房の近くでどなたか拾って裏口付近に置いてくれてました!
ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ 洗剤でよく洗ってから飾ってます♪
おまけのおまけ
週末はお天気荒れ模様みたいですねぇ
温かくしてのんびり過ごせますように(。>ω<。)ノ
- 関連記事
-