土曜日の台風大丈夫でしたでしょうか?
私は電車通勤なので
沿線上の川が氾濫すると30キロ手前までしか帰れませんが
↑電車は止まるし 道路が通行止めだらけになるんですよ(;▽;)
今回は思ったより長時間降らないでいてくれて本当に助かりました♪
ふと 疲れたなぁと思ったら 最近 週6~7日で働いてるんだなぁ
好きなことを仕事にしているので 特に苦ではないのですが
頑張りすぎると3~4倍返しで体調不良になるうえに
回復には10倍時間がかかるので気をつけよう(=∀=)
↑いつも癒してくれたネコ先生とママを落書き
絵を描くと なぜかスッキリします♪(夜中でもできるし!)
さて
土曜日はピアノリサイタルの助っ人をしていました。
2部構成のリサイタルで ショパン幻想ポロネーズは2回とも泣いてしまいましたが
特に2部の方の最後の音でショパンの死の覚悟と帰国は無理だろうという遺憾がカーンって響いた感じでやばかった(´;ω;`)
素晴らしくってむせび泣くかと思いました!
↑演奏予定最後の曲なので調律狂わないか?弦が切れないか?心配もとんだので余計に
あまり仕事の話は書きませんが
今回はとっても難しい空間にピアノが置いてあって色々と思い出深い?ので書いてます((((*゜▽゜*))))というかグチるです
複雑な構造の建物・湿度管理困難による整調の不安定・弦がまだ若くて調律も不安定ななか演奏者さん含めたみなさんが協力し合って
その空間を最大限に生かした配置が得られたので良かった!リハにつきっきりの社長の代わりに外界と交信して
社長が必要としている情報を伝え
(お客様対応の電話も私の携帯に来ます)感じたこと 疑問は正直に伝え 理解できたかを自分の言葉で復唱する
というスタイルがウチダピアノの通常運転。
当日は天候不良の為ピアノの位置が決まったら私は先に帰る予定だったのですが
お客様(とっても穏やかで気さくな奏者の最大の理解者の方)の考え方、感覚には合わなかったらしく 激怒させてしまい
私は途中退場しつつも
周りの皆様の協力もあり 最後まで助っ人を完遂しました。
色んな人がいて 色んなルールがあるのだと再確認。何はともあれ演奏会が成功してよかった! でも 毎回 奏者・曲目は違うわけですから
そのつど 最大限に生かせるよう微調整ができるように
他の会場でも応用できるように
もう一度 モヤッとしてる知識をクリアにしたいなぁと
本を読み返してみたら
何度も読んでいる本ですが
体験・実感したことと知識がさらに深く結びついて面白いですね(^▽^)
まだ読みきれていない本や資料があるのでわくわくします♪
ひとつの情報から色んなことに発展するのも楽しいですね!

おせんべいや氷のバリバリガリガリ音が大きく聞こえるのは骨伝導音のせい
↓
録音を聞くと思ったより自分の声が高いのは
骨伝導により低音が強調されたこもった声だから
↓
低音の防音には音源と板を密着させたら台無し
再確認は定期的に必要だなぁ(*´~`*)
ということで 久しぶりに勉強モードです
台風のおかげで少し涼しくなったと思ったら また暑いですねぇ
引き続き 熱中症にお気をつけて(。>ω<。)ノおまけ

今週末の歌の伴奏
のびのびと気持ちよく歌ってもらえるよう ピアノも頑張ろう(☆▽☆)
↑こんな曲です
- 関連記事
-