先日の発表会調律の際 すごーく思ったこと
調律=整調も何もかも全部見てくれるというみなさんの認識(;▽;)
日本語の意味としては
調律=律(音)を調えるで合っていると思うのですが・・・・・
まぁ 一般のお客さんの認識はそんな感じですけどねぇ
あと あんまりピアノ自体に興味のないピアノの先生とか・・・・
調律=音を調える
ではその他は?
整音=音の鳴りを調える
整調=タッチを整える
修理=不具合のある部品を交換する
クリーニング=掃除
で 実際 「調律」を楽器店などに依頼してやってくれる内容は
そりゃぁ 調律 だけですよ
あと掃除かなぁ
掃除すらもやっていないところもありますけど 店の方針によって色々ですねぇ
ピアノの弾き心地=整調が主に関係していますが
整調は1回整えればそんなに狂わないので自分のところで納品したピアノはラクチンです♪が しかし 新規調律は大半が他で納品したピアノなので大体整調が整っていません
1年に1回の調律基本料金の中では足りないので割り増し料金が発生(〇▽〇;)
1つの工程ごとに
88鍵分あるので時間もかかりますしねぇ
納品時にきちんと整調をみてくれてれば問題はないのになぁホールのピアノは定期点検というものがあるので 調律・整調がある程度整っています
少し修正が必要かな?となっても 2時間の中でどちらも良い方向に持っていけます
が
バーや喫茶店 ホテルなどのピアノは中々ひどい・・・・・
調律はぐちゃぐちゃ(空調の関係もありますが )
整調に至ってはぶっとんだ状態~(゚∀゚)プロや上級者の方はどんな状態のピアノでも弾けちゃうので
ピアノのオーナーが 状態のひどさ加減を認識できないんですねぇ
メーカーによってはどんなに整えても
メーカーの方針による特徴的なタッチがあったりして
根本的に改良していかないと弾きにくい なんてこともありますし・・・・
単発で調律に入った場合も少し問題があって
いつも来ている調律師から仕事を奪い取る勢いでやるならタッチ変更はオーナーに許可をとれればOK
が 奪う気がないのなら
ノータッチもしくは 変更した箇所をまた元の状態に戻すぅ(-∀-)
ちなみに今回の発表会会場のピアノは
タッチ変更の整調をすると鍵盤の運動量が減ってしまうのでほぼ全工程変更・・・・
軽く2時間はかかりますねぇ 時間が足りない(。Д゚; 三 ;゚Д゚)
なんだか真面目に書きすぎたので

今日の夕飯はタイカレーにして スカッとしようっと(((o(*゚▽゚*)o)))
それでは また来週~